病気の症状を説明するときの中国語

中国語では肉体的な痛みは「疼 téng」、精神的な痛みにも使えるは「痛 tòng」です。使い分けがあるので注意しましょう。

「(体の部位)+疼/痛」で「~が痛い」ということができます。

  • 疼 téng
    (身体的に)痛い
  • 痛 tòng
    痛い
  • 痒 yǎng
    かゆい
  • 肿 zhǒng
    腫れる、むくむ

「肿」は日本語の「腫」の簡体字です。「むくむ、腫れる」を意味します。

そのほか病気の症状でよく使う表現も一緒に覚えましょう。

  • 头疼 tóuténg
    頭痛、頭が痛い
  • 牙疼 yáténg
    歯痛、歯が痛い
  • 拉肚子 lā dùzi
    おなかをこわす
  • 咳嗽 késou
    咳、咳をする
  • 发烧 fā shāo
    発熱、熱を出す
  • 流鼻涕 liú bítì
    鼻水が出る
  • 得感冒 dé gǎnmào
    風邪をひく

病気になることを「得病 dé bìng」といいます。「得+(病名)」で「…病にかかる」という言い方ができます。

フレーズを使って会話練習

下記の日本語と中国語のヒントを見て、病状を伝える表現を作りましょう。

  • 足がむくむ(脚 jiǎo)
  • のどが痛い(嗓子 sǎngzi)
  • 背中がかゆい(背 bèi)
  • 高熱が出る(高烧 gāoshāo)
  • 肺炎にかかる(肺炎 fèiyán)

むくむには「肿」、痛いには「痛」、かゆいには「痒」、病気にかかるは「得」を使います。

高熱が出るというには「发高烧」としなければいけません。ここでの「发」は(熱が)出るという意味を表します。
例えば「38度の熱が出る」であれば「发38度的烧 fā sānshibā dù de shāo」といいます。